


ラジオ大阪主催の
本格焼酎&泡盛フェスタin大阪2018へ行ってきました。会場はホテル阪神です。

焼酎アドバイザー葉石さんの
本格焼酎と泡盛の原料、製法からおいしい飲み方や合う料理まで、
知ってお得な情報などのトークセミナーがありました。
平成24年、日本酒と焼酎が、國酒と呼ばれるようになりました。
焼酎は500年の歴史があるとの事。
日本酒は寒い冬に作られますが、蒸留酒は暖かい地方でも
生産が可能なため、南九州、沖縄が多いんですね。

自分で買う事があるのは黒霧島だけ(爆)なので
全然ちゃんと見て無かったんですが、甲類乙類混和焼酎ってあるんですね。
甲乙だったり乙甲だったり。
スーパーなどでは、大体一番下の陳列棚にあったりして、
表示が見えずらく、商品名が目立つようになってるんですって。
「本格焼酎」、「乙類甲類混和焼酎」、「甲類乙類混和焼酎」、
「甲類焼酎」の4種類に分かられています。

更に「常圧」、「減圧」、「常圧減圧ブレンド」もあるとか。
白が減圧でした。全然味違うんですねー。私は黒の常圧が好みです。
減圧は、気圧の低い場所(富士山等)で蒸溜しているようなイメージです。


第二部は、お待ちかねの試飲会です。
九州、沖縄の蔵元さんから、100種以上の
本格焼酎・泡盛を提供していただきます。
100種飲んだら死ぬ(いける?)けど、頑張りました!





麦焼酎コーナー
宮崎県:7代目姫野(23度 常圧)、高千穂(25度 常圧)、
平蔵(25度 減圧)、くろうま長期貯蔵25℃(25℃ 常圧)、
源次郎 麦帝(30度 常圧)
長崎県:壱岐っ娘25(25度 減圧)、華秘伝 黄金(25度 常圧、減圧ブレンド)、
守政(41度 常圧)、松永安左エ門翁(43度 減圧)
大分県:二階堂(25度 減圧)銀座のすずめ(25度減圧)、
ふしぎ屋長期熟成25℃(25度常圧)、産声(41度 減圧)
鹿児島県:邑、(25度 減圧)甕貯蔵 兼重(麦)(25度 減圧)、
薩州麦(25度 常圧、減圧ブレンド)、田苑黒ラベル(25度 常圧)、
五代麦長期貯蔵酒(25度 減圧)、隠し蔵(25度 減圧)
熊本県:東肥一本槍 刻(40度 常圧減圧ブレンド)

取りあえず、麦焼酎ソーダ割で乾杯です。凄く飲みやすい!
さわやかです。

円卓を囲んでの立食で、同じテーブルに10名いましたが
皆さんめっちゃ飲むんですね。濃さは分かりませんが、
やっぱりこういうイベントに来るという事は
めっちゃ強いんでしょう。

恐れ入ったわぁ~。



串揚げ



二杯目は泡盛ブースへ。
久米仙(30度 常圧)、うでぃさんの酒(30度 常圧)、八重泉(30度 常圧)、
琉球美人(25度 常圧)、島唄黒(30度 常圧)、春雨カリー(30度 常圧)、
太郎(25度 常圧)、ender(エンダー)(25度 減圧)、
残波プレミアム(30度 常圧減圧ブレンド)、玉友甕仕込み5年古酒(25度常圧)、
南風(30度 常圧)、菊之露古酒(25度 常圧)、
松藤プレミアムブレンド(30度 常圧)、琉球ゴールド(30度 常圧)、
瑞泉KING古酒(43度 常圧)、龍泉三年古酒(43度 常圧)、
千年の響(43度 常圧)、請福ビンテージ3年古酒(43度 常圧)、
奴樽蔵(25度 常圧減圧ブレンド)、忠孝よっかこうじ(43度 常圧)


うでぃさんの酒 30度
私は焼酎7:水3か、8:2くらいのおとめ割りならぬ
親父割り(?)が好きなので自分で割ります。
美味しかったのでソーダ割にしました。

甘くて飲みやすいです。まろやか!!


豚肉と蜂蜜のゴルゴンゾーラ ラザニア風
これめっちゃ美味しい!ニンニクがしっかり効いていて
ゴルゴンゾーラとめっちゃあうんですよー。

鶏肉のみぞれ煮
むっちゃ柔らかい鶏肉でした。

クロマチックハーモニカ奏者、南里沙さんのミニライブもありました。

米焼酎
熊本県:峰の露(25度 常圧)、文蔵(25度 常圧)、豊永蔵(25度 減圧)、
かなた(21度 減圧)、吟球磨 堤(25度 減圧)、極醸(25度 減圧)、
九代目(25度 減圧)、遊木(25度 減圧)、萬緑(25度 減圧)、
鬼倒(25度 減圧)、桜の里(25度 減圧)、水鏡無私(25度 減圧)、
吟(25度 減圧)、九代目(25度 減圧)、米倶楽部(25度 減圧)、
心月(25度 減圧)、Fuchita(25度 減圧)、秋の露 樽(25度 減圧)、
熟香抜群(25度減圧)、球磨の泉(41度 常圧)


炭香アジフライ
ホントにほんのり炭が香るアジフライでした。

サーモンの黒甘酒カルパッチョ

芋焼酎
宮崎県:YAEZAKURA-SEN-(25度 常圧)、芋製高千穂(25度 常圧)、
天孫降臨(25度 減圧)、爽飫肥杉(20度 減圧)
鹿児島県:野海棠(25度 常圧)、紅金峰(25度 常圧)、
甕貯蔵 兼重(芋)(25度 常圧)、大地のかがやき紫(25度 常圧)、
宝満(25度 常圧)、吹上芋焼酎せごどん(25度 常圧)、
侍士の門(25度 常圧)、黒伊佐錦(25度 常圧)、伊佐大泉(25度 常圧)、
黒麹仕立て桜島(25度 常圧)、さつま司(25度 常圧減圧ブレンド)、
黄麹蔵(25度 常圧)、鶴之國(25度 常圧)、吾唯足知(25度 常圧)、
鉄馬(25度 常圧)
佐賀県:極上 魔界への誘い(25度 常圧)


天孫降臨を飲みました。
これも私好みの焼酎でした。やっぱり芋が好きです~。


時間が足りず飲めませんでしたが、その他の焼酎。
種類が豊富ですね。
黒糖焼酎
鹿児島県:喜界島(25度 常圧)、朝日(25度 常圧)、
瑞祥(25度 常圧)、龍宮(30度 常圧)
そば焼酎
宮崎県:そば黒御幣(25度 常圧)、珠玉(25度 常圧)、そば雲海(25度 非公開)
酒粕焼酎
神奈川県:旗頭(25度 減圧)
福岡県:大宰府(25度 減圧)、二枚目(25度 減圧)、常陸山(34度 常圧)
山形県:たるへい(25度 常圧)
栗焼酎
愛媛県:囃(25度 常圧)
牛乳焼酎
熊本県:牧場の夢(25度 常圧)
トマト焼酎
長野県:草笛TOMATO(25度 減圧)
かぼちゃ焼酎
福岡県:オニウシ(25度 減圧)
五穀焼酎
宮崎県:あくがれブルー(20度 常圧)
なつめやし焼酎
宮崎県:椰子の詩(25度 減圧)
とうもろこし焼酎
宮崎県:静寂の時(25度 減圧)
じゃがいも焼酎
北海道:喜多里(25度 減圧)


ラジオ大阪アナウンサーの、和田麻実子さんと
焼酎アドバイザーの葉石かおりさん。
お土産にミニ焼酎も頂きました。とても楽しいイベントでした。
ホテル阪神大阪市福島区福島5丁目6−16
本格焼酎&泡盛フェスタin大阪20182018年8月24日(金)
開場:18:30 開演:19:00 (21:25終演予定)
<入場料>
ひとり1000円。(当日受付にてお支払い)
※本格焼酎または泡盛のミニボトル2本のお土産つき
- 関連記事
-