滋賀県立安土城考古博物館へ行ってきました。

歴史公園になっていて、めっちゃ広いです。
滋賀県立安土城考古博物館の他に、旧宮地家住宅、旧柳原学校校舎、
旧安土巡査駐在所、天の主 信長の館、セミナリヨ、
文芸の郷レストランなどがあります。


安土山の3つのぽこっとした尾根部分は、織田信長が築いた
安土城があった場所です。今の様に木が無く、
一面が石垣の立派なお城だったと想像するとイメージが
湧いてきますよね(?)築城に3年、完成して2年で本能寺の変が起こり、
何故か安土城は燃えたそうで廃城しました。

先に、「滋賀県立安土城考古博物館」へ入りました。


有料ゾーンより手前に、軽食が食べられるレストランや
売店があります。さすが近江牛尽くしのメニューでした。


滋賀県立安土城考古博物館の入場料は、
通常大人450円ですが、特別展開催中の為500円です。
私達は「信長の館」との共通チケットにしたので900円でした。

第一常設展示室
大中の湖南遺跡、瓢箪山古墳、中世城郭の観音寺城跡、
近世城郭の、安土城跡など時代別の展示です。

びわこの真ん中の東南岸には湖が流れ込んだような
川が二か所ありますが、上(東近江市)は須田川、
下の方(近江八幡市)が西の湖です。現在地がこの辺りです。


安土山(安土城址)と西の湖です。

横穴式石室



安土瓢箪山古墳(滋賀県近江八幡市安土町桑実寺)
4世紀中頃の築造出土品(復元)

左から4世紀(瓢箪山)、5世紀(栗東市新開1号墳)、
6世紀の王様(高島市鴨稲荷山古墳)

銅鐸


昔の稲刈りは、根元からではなく、穂先だけ刈ります。
石包丁作り体験をしたことがありますが、
これに使うんですねー。

第2常設展示室
戦国時代の近江、安土城と織田信長、
近世の城郭などの展示です。一部写真禁止がありました。


安土城


大手道を入って左手が羽柴秀吉邸、
右が前田利家邸ではないかと伝えられています。
秀吉邸の方が広いです。



特別展示室は寺と瓦でした。
滋賀県立安土城考古博物館滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
休館日 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は翌日)、12月28日~1月4日
開館時間 9時から17時まで(入館は16時30分まで)
通常料金 大人600円・学生300円・小中学生・170円
- 関連記事
-