
こうべ甲南 武庫の郷へ行ってきました。
高級奈良漬けの甲南漬けって知らなかったんですけど、
老舗のお漬物屋さんなんですね。

敷地内には「そば処そば辰」、「すし処なだや」、
「甲南漬け資料館」、資料館内に、「お食事処平介茶屋」、
「酒泉木瓜」、「喫茶ラウンジ」などあります。

大正12年築の甲南漬け資料館へ。入館料は無料です。

当時は目の前に阪神電車の路面電車が走っていて、一等地だったとか。
その後、阪神電車は移設したそうです。
灘五郷酒造組合が公式サイトで紹介している五郷各地域の酒蔵
昔はお酒も扱っていたんですね。
現在は、お酒を使う奈良漬け、みりんなどが売られています。

灘の酒造めぐり…。もっといっぱいあるんですね。
電車で来ないといけませんねー。^^;

レトロな喫茶室

酒泉木瓜
いい雰囲気の居酒屋でした。
昼間から常連っぽい人で賑わっていました。


創業者の写真
現在地は大分雰囲気は違います。
江戸末期から、本家が酒造業を営んでいた影響から
酒粕の仲介業、明治3年に焼酎の製造を始め、
高嶋酒類食品株式会社が創業したそうです。
明治29年頃からは、みりん、奈良漬の製造を開始し、
昭和5年に「甲南漬」の商標を登録して現在に至っているとか。


現在も隣は郵便局でした。(レトロ感はなし)




浴槽


平介茶屋
昭和5年に建てられた旧社長宅の日本間で
釜土炊きのご飯、無添加で熟成させた味噌を使ったみそ汁、
奈良漬けなどの定食がいただけるそうです。


甲南資料館
高嶋酒類食品株式会社の140年にわたる歴史や
道具の展示、みりんや奈良漬けについての資料などが展示されています。


瓜がめっちゃデカい!


庭園の釜土と滝。鉄分豊富な湧き水なんですね。

庭側から本店へ。

瓜の甲南漬けトップシェル粕漬ですって。

どうぞと持ってきてくれました。
あまり奈良漬け好きじゃないんですが(爆)

食べてみたらしゃりっとしていて美味しい!
お酒が廻る感じです。サザエが一番美味しかったです。


すいかや守口大根など、いろんな甲南付けがありました。

お腹がいっぱいで食べませんでしたが、
平介定食が美味しそうですね。
こうべ甲南 武庫の郷 神戸市東灘区御影塚町3丁目9-16
阪神電車 「新在家」駅徒歩 約5分
甲南漬資料館:10:00〜17:00
平介茶屋:11:30~13:30(甲南漬資料館内)
木 瓜12:00~17:00(甲南漬資料館内) ラストオーダー 16:30
定休日:火曜日・金曜日
駐車場:無料
- 関連記事
-