
2018年12月10日に河原町にオープンした「京都くをん」に行ってきました。

呉服店をリノベーションした店内は、古風で京都らしい雰囲気抜群です。

2階は天井が高くてホント古民家らしい佇まい!
ずっとここに居たい気分になります。

メニューです。キーマカレーに合わせて作った
国産小麦、焙煎胚芽入りの細打ちうどんですって。
「かけ」か「つけ」か迷いますねーー。
かけうどんの方は、「あつ」、「ひや」があって、カレー自体は
温かいんですって。追い汁に、「鰹出汁」、「豆乳出汁」が選べます。
つけうどんの方は、「ひや」しかないらしいですが、
「あつ」にもしていただけます。カレーのつけ汁自体に
「鰹出汁」、「豆乳出汁」が入ります。

日本酒 玉乃光(1200円)

京都麦酒アルト(800円)

芋焼酎いもたん(650円)


とりあえずの乾杯です!お酒を注文すると、
カレースパイスの掛かった、えびせんがサービスでついてきます。

うどん用の自家製天かすに、石臼挽きスパイスです。
この天かすは、しゃりっとしていて、このままアテの様に食べられます。

お待ちかねのキーマカレーうどんです。3種とも若干違うんですよ。

串天5種盛り かしわキーマうどん(1400円)
串天は、かしわ、海老の他は野菜3種日替わりですが、
この日はミニトマト、エリンギ、玉ねぎでした。

串天5種盛り かしわキーマつけうどん・鰹出汁(1500円)

串天5種盛り かしわキーマつけうどん・豆乳出汁(1500円)

蕎麦のような色をしているけど、うどんです。
焙煎胚芽ってこんな色になるんですね。
食物繊維やビタミンミネラルが豊富で、栄養たっぷりらしいですよ。

麺は何もつけずに食べると、香ばしさがありますね。
柔らかいうどんで、細いから食べやすいです。
カレーには、鶏肉がたっぷりゴロゴロ入っています。
この鶏肉がまた柔らかくてよく煮込まれていますね。
「うまかハーブ鶏」という熊本産の鶏肉だそうです。
カレーは20種以上の手挽きスパイスが含まれているそうですが、
癖も無く、あまり辛くないから食べやすいです。
私は豆乳にしたからか、まろやかで私好みでした。正解!

ミニ卵かけごはんがついています。
お米は、京都丹波産のコシヒカリに大麦などが混じっていて、
所々硬い食感が病みつきになりますね。
卵は愛知県岡崎産のプレミア卵、「ランニングエッグ」使用。
西京味噌に漬け込んで、固まったものだそうです。
深みがあって、醤油も何もかけなくても甘くて美味しいです。


よくばって串天5種盛りにした所、すごい大きくてびっくり!
米油で揚げると、とてもふっくら大きくなるそうですが
具も中々ビッグサイズでした。
さくっとしていて、天ぷらなのに軽い感じでした。

最後に残ったつけ汁と、ごはんの量も丁度よく、
カレーライスにしていただきました。
クリーミーなカレーで、大麦入りのご飯ともよく合いますね!
ペロッと食べてしまいました。

デザートも頂きました。京クリームぜんざい(850円)、
石臼挽きスパイスの自家製ほうじチャイ(650円)、
自家製黒糖ジンジャーエール(650円)です。
ぜんざいには、色んな豆が盛られています。
あっさりした小豆って感じで食べやすいですね。
めちゃくちゃ大きな黒い豆にも驚きました。黒花豆?
ほうじチャイにもスパイスとシナモン、豆が入っています。
黒蜜ジンジャーエールは、生生姜がたっぷり入っていて、
凄く生姜生姜していて、すっきりする味でした。


名物豆華(750円)、苺の豆華(850円)
台湾スイーツの豆花(トーファー)を和風にアレンジしたスイーツです。
豆腐、豆腐プリンなどを使った白玉団子入り。
台湾で豆花を食べた事がないんですが、、こんな感じなんですね。
和菓子って感じでした。
店内は古風な感じなのに、料理は進化型で、新しい物好き必見なお店です。
かしわキーマうどんは、また食べたくなる味でした。串天付きがおススメです。
京都四条くをん夜総合点
★★★★☆ 4.0
京都府京都市中京区小結棚町420 新町通四条上ル東側
市営地下鉄烏丸線「四条駅」駅より徒歩5分
阪急電鉄京都線「烏丸駅」駅より徒歩4分
ランチ 11:00~15:00
喫茶 15:00~17:00
ディナー 17:00~21:00(L.O.20:30)

- 関連記事
-