fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月
TOP国内旅行・おでかけ‐京都府 ≫ 海住山寺(京都府木津川市加茂町例幣海住山)

海住山寺(京都府木津川市加茂町例幣海住山)

s-20181117PB170186.jpg
ふるさとミュージアムの後は、通りかかりに海住山寺へ。

s-20181117PB170182.jpg
田んぼの中の畦道と急な坂道を上ってたどり着きました。
坂道はジェットコースターのような坂道で、
車がひっくり返りそうな程でした。
徒歩で登るのは、かなり大変なお寺です。

s-20181117PB170201.jpg
駐車場近くの紅葉がとても綺麗です。
五重塔しかない小さなお寺かと思ったら結構広くて
参拝客も多かったです。

s-20181117PB170190.jpg
鐘楼

s-20181117PB170192.jpg
s-20181117PB170193.jpg
なすのこしかけ

冷たそう(爆)腰掛けませんでした。

s-20181117PB170195.jpg
s-20181117PB170194.jpg
本堂

海住山寺は735年、聖武天皇により「藤尾山観音寺」
として創建された地に、1208年、旧寺を復興させたお寺だそうです。(wikipedia

s-20181117PB170200.jpg
稲荷大明神

s-20181117PB170221.jpg
海住山寺の四天王。写真は撮れませんのでポスターで。
持国天(東)は国家を平和にさせる力があり、
増長天(南)は、恵みを増大させる力があり、
広目天(西)は、特殊な目で正しい教えへ導く力があります。
多聞天(北)は、毘沙門天(びしゃもんてん)とも呼ばれ、有名ですね。
財福、疫病を払う無病息災の力があります。

本堂には「十一面観音菩薩立像」も祀られていました。

s-20181117PB170198.jpg
国宝の五重塔

鎌倉時代(1214年)に創建した小さな五重塔で、17.7mとミニサイズです。
室生寺に一番小さな五重塔がありますが、その次に小さいそうです。

s-20181117PB170202.jpg
この五重塔は、内部公開している時期があります。(秋ごろ?)
この塔の特徴は、初層の屋根の下に裳階(もこし)がつけられています。

s-20181117PB170213.jpg
s-20181117PB170196.jpg
鎌倉時代の岩風呂(水船)

s-20181117PB170210.jpg
s-20181117PB170212.jpg
s-20181117PB170216.jpg
持ち上げ大師と輪廻塔

可愛いのに重い!でも女でも持ち上げる事ができました。15キロ位。

s-20181117PB170214.jpg
やる気地蔵

s-20181117PB170206.jpg
文殊堂

s-20181117PB170217.jpg
紅葉がとても綺麗でした。


s-20181117PB170209.jpg
奥の院はこっちかしら?ハイキングができそうな道がいくつもありました。

s-20181117PB170220.jpg
s-20181117PB170219.jpg
駐車場からやってきて楽ちんでしたが、山門があり、鬼瓦も見ることができました。

海住山寺
京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
午前9時~午後16時30分
本堂(本尊重文十一面観音菩薩) 400円
入山料 - 山内無料、本堂・本坊拝観300円
関連記事
Trackback

Trackback URL

 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

友だち追加
フォローお願いします♪

相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ