
今年も
造幣局 桜の通り抜けに行ってきました。
今年は、2019年4月9日(火)~4月15日(月)までの7日間
10時から~21:00、土・日9時~21:00まで開催です。

JR「桜ノ宮駅」から歩いてみました!
駅を降りると、目の前には桜並木!さすが「桜ノ宮」だけありますね。


源八橋からの眺め

反対側はこんな感じです。

桜ノ宮から造幣局へは、マップで調べると徒歩18分と出ています。
ナビに逆らって、桜ノ宮公園の桜並木を通りました。



帝国ホテル前の遊歩道は花見客でいっぱいです。
3.30にも訪れましたが、五部咲きでリベンジ!
今年は開花が遅かったんですね~。丁度満開でした。


アクアライナー
この時期お花見クルーズができていいですね。

桜宮橋

この辺りから屋台が始まります。


泉布観(旧桜宮公会堂)
特別拝観以外は中には入れませんが
敷地内は17:00まで入れるようになっています。

桜ノ宮から歩くと、造幣局の出口に到着します。
ここからぐるっと入口まで歩くのがかなり遠かったです。
今思えば、遊歩道を歩けばめちゃ近かったんですが、
遊歩道も一方通行にしてあるのかしら。

大塩の乱 槐(えんじゅ)跡
大砲で散った樹齢200年の槐(えんじゅ)という落葉樹があった場所です。
現在新たな槐の木が植えられています。

川崎東照宮跡
東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一社でしたが、
江戸幕府の崩壊と明治維新の影響により廃絶し、現在は小学校になっています。

屋台が見えてきました。
ここから造幣局までずらっと屋台が立ち並んでいます。

ちなみに、ちらっと右を見ると天満橋がすぐのような気がしました。💦

やっと造幣局「桜の通り抜け」入口に到着。
ここからは、飲食、日傘、自撮り棒禁止です。

東錦(あずまにしき)
東京荒川堤にあった大島桜系の里桜だそうです。
花は淡紅色で、つぼみは濃紅。構内に2本あります。

雨宿(あまやどり)
東京荒川堤にあった桜で、葉かけに隠れて雨を避けている
ように見える事からこの名が付いたそうです。

糸括(いとくくり)
花は淡紅色、花弁数は10~15枚。


鬱金(うこん)
ほんのり黄金に見える花が綺麗ですね。ウコンの根と
色に似ていることから、この名が付けられています。

雨情枝垂(うじょうしだれ)
詩人の野口雨情氏の邸内にあったしだれ桜。

永源寺(えいげんじ)
滋賀県永源寺の境内にあった里桜。

大沢桜(おおさわざくら)
京都嵯峨野の大覚寺境内にある大沢池畔にあった淡紅色八重桜。


春日井(かすがい)
奈良春日山の麓にあった桜を接木育成した桜で淡紅色をしています。

関東有明(かんとうありあけ)
関東にあった有明桜で、淡紅白色の大輪の花を咲かせます。

黄桜(きざくら)
花は黄色く、大輪の八重桜。

幸福(こうふく)
北海道松前町法幢寺にあった八重桜の種子から誕生した桜。

琴平(ことひら)
香川県琴平神社境内にある山桜系の桜で、微淡紅色から白色に変わります。


駒繋(こまつなぎ)
親鸞聖人が駒をつないだと言い伝えられている桜。


白雪(しらゆき)
東京荒川堤にあった里桜系花は白色の一重。

白妙(しろたえ)
東京荒川堤に移植された大島桜系の里桜で花は白色大輪。



染井吉野(そめいよしの)
江戸末期頃、駒込染井村の植木屋が初めて出した品種。
全国に広まった有名な「ソメイヨシノ」です。

太白(たいはく)
日本で品種がなくなり、昭和5年イギリスの桜の収集家から接穂が寄贈された桜。

二尊院普賢象(にそんいんふげんぞう)
京都嵯峨野の二尊院にあった花弁が80枚~150枚もある菊桜系の桜。

平野妹背(ひらのいもせ)
京都平野神社境内にあった桜。花は紫味を帯びた淡紅色で、
開花につれ淡紅白色になり、花は横向き又は下を向く品種。


紅笠(べにがさ)
北海道松前町の糸括(いとくくり)から育成された桜で花は淡紅色。
大輪で、花弁数は50~60枚程あります。

法明寺(ほうみょうじ)
京都府美山町法明寺境内にあった花を接木育成。
花は淡桃白色。

御車返(みくるまがえし)
京都御所にあった里桜の一種。後水尾天皇が
再びお車を返してご覧になったことにより、この名が付いたそうです。

八重紅大島(やえべにおおしま)
大島桜系の品種。淡紅色の八重桜です。


八重紫桜(やえむらさきざくら)
紫桜の重弁の品種です。

夕暮(ゆうぐれ)
夕暮時に美しいと言われる大輪の淡桃色の里桜。

楊貴妃(ようきひ)
奈良地方にあった桜でつぼみは紅色から淡紅色になります。
優雅なため楊貴妃と名付けられたそうです。

造幣局局内には屋台はありませんが、周辺に屋台が沢山出ています。



梅ヶ枝焼き(1個120円)
凄く美味しそうなので、一つ購入してみました。
持てない程熱々!とても柔らかいお餅でこしあんはあっさりしていて激うま!


ぶどうみるく(300円)
いちごあめのブドウバージョンです。
水あめというよりは、しっかりしたミルキー飴に包まれています。

オムフランク(400円)

チーズスティック(300円)
その都度あげてくれるから激アツ!
チーズもトロトロです。

オレオクレープ(500円)
このクレープ激うま!中にコーンフレークとオレオが入っています。
屋台グルメに桜を満喫!いい天気で気持ちがよかったです。
関連記事
大川沿い桜並木遊歩道散策(2)ビーチもある『毛馬桜之宮公園』(2019.04.02)
造幣局 桜の通り抜け 2017年 (2017.04.16)
泉布観/旧桜宮公会堂(2017.03.14)
造幣局 造幣博物館 (2017.03.13)
大阪造幣局 桜の通り抜け 2009 (2009.04.17)
大阪造幣局 桜の通り抜け (2008.04.19)
動画はこちら
造幣局 桜の通り抜け大阪市北区天満1-1-79
大阪メトロ谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪天満宮」駅(JR2号出口)下車徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)下車徒歩約15分
050-5548-8686
平成31年4月9日(火曜日)から4月15日(月曜日)までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで
- 関連記事
-