
宮城2日目は松島旅行へ出かけました!




9時半にホテルをチェックアウト後、JR仙石線
仙台9時57分発本塩釜10時35分着の電車に乗りました。





本塩釜駅からは、イオンモール沿いにマリンロードを渡ると
海が見えてきました!派手なやチャーター船など沢山停泊しています。




10分ほどで
マリンゲート塩釜に到着。
中にはちょっとしたお土産屋さんがあります。

マリンゲート塩釜は2つの船が出航しているんですね。
浦戸諸島市営汽船では、浦戸諸島の島めぐりができるみたい。
それも楽しそう~。私は、
丸文松島汽船の
11:00発島めぐり芭蕉コース塩釜→松島行きの片道50分コースです。
松尾芭蕉が松島を通ったルートだそう。
事前に予約していたからか、1500円が1350円でした。

船が到着しました。10分前集合なので時間的に丁度でした。
乗ってみると乗客3組4人!


船内はこんな感じです。

3階はグリーンですって。


ちょっとしたお土産と、ソフトドリンクなども販売されています。


海は正直綺麗ではありませんが、一番深い所でも水深2mだそうで、
水が濁りやすいんですね。

松島はリアス式海岸がさらに進んだ沈降地形で、
海底山山頂が島となっています。
松島湾は宮城県東松島市の唐戸島南東端と
宮城郡七ヶ浜町の花渕埼の間にある多島海で、
塩竈市の松島湾南西部は塩竈湾(千賀ノ浦)と呼ばれています。
松島湾中南部にある比較的大きな島々の集まりは浦戸諸島だそうです。
松島湾には200以上の島が点在しているんですって。
620人住人がいましたが、震災以降人口が減少続けているそうです。

曲木(まがき)島

最近再建された魚工場ですって。

東北電力

仁王島。松島を象徴する島のひとつ。
仁王像が葉巻をくわえて座っているように見える。 (?)

鐘島。 4つ穴の開いた珍しい島
4つの洞門に打ち寄せる波が鐘の音のように聞こえたことが名の由来。

砂浜のある無人島。

鎧島。波頭のような形状をしています。






他にも沢山の島がありました。
全て名前がついてるんでしょうけど分かりません。^^;

五大堂
よければ動画をご覧ください。


松島港に到着しました。色んな遊覧船があるんですね~。
本塩釜発の船に比べると沢山の人が乗船していました。

私が乗船したのは「あすか」です。
仙台から松島までJRでも行けますが、松島の手前にある
本塩釜から松島までは遊覧船を利用。帰りは
松島海岸→仙台→仙台空港とJRを使ったのでした。
つづく
丸文松島汽船芭蕉コース(片道50分)
塩釜発⇒松島着
9:00、10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00
松島発⇒塩釜着
10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00
政宗コース(遊覧船50分)
9:00、10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00
2等(1階) 大人¥1,500 大学・高校・中学 ¥1,500 小学生 ¥750
グリーン(2階) 大人¥2,100 大学・高校・中学 ¥2,100 小学生 ¥1,050
1等(3階) 大人¥2,900 大学・高校・中学 ¥2,900 小学生 ¥1,450
マリンゲート塩釜宮城県塩竈市港町一丁目4-1
JR仙石線ご利用の場合(仙台駅より約30分)
各駅-JR仙台駅-〔仙石線〕-本塩釜駅より、徒歩約10分
- 関連記事
-