

松島の国宝
瑞巌寺参道を通ると現れる総門は、1609年
伊達政宗によって建立された一間一戸袖塀つきの薬医門です。



洞窟遺跡群
江戸期に掘られた洞窟群で、
塔婆・五輪塔・戒名等が無数に刻まれています。
最も古い供養塔は1636年の物だそうです。


もろいからか、洞窟には近づけなくなっています。
お寺の入口までずっと洞窟は続いていました。


拝観料は700円です。


法身窟
鎌倉時代半ばに宋より帰朝し、この岩窟に遁世していた
法身禅師と北条時頼が出会った地。
内部には多くの供養塔があり、「楊柳観音」、「鎮海観音」、
仙台出身の江戸時代の大横綱、谷風と両親の碑。
3つに折れてしまっていますが、北条時頼公の供養塔もあるそうです。

御成門
天皇・皇族・藩主専用の門。

中門
伊達政宗公が命じ柿葺で造られています。

登竜門

国宝の「庫裡」(くり)
正面13.78m、奥行23.64m。単層切妻造本瓦葺で、
大屋根の上にさらに入母屋造の煙出があります。
正面は千鳥破風の曲線と唐草が彫刻されています。

宝物館

本堂
本堂内は回廊含め撮影禁止でしたのでほぼ素通りです。

瑞巌寺から円通院への道にも洞窟がありました。

時間があまりなくなってきましたが、
円通院にも訪れました。どんどん駅に近づいている感じですね。

円通院山門

拝観料は大人300円です。

山門のすぐ左手にあるのが、縁結び観音です。
この観音様は男性と女性または、
今まで縁が無かった人をとりもつご利益があります。
こけしが可愛い。

雲外天地の庭


バラの庭 「白華峰西洋の庭」

遠州の庭

変わった石の階段

三慧殿

本堂大悲亭



数珠作り体験は1000円からです。
(1000円のはプラスティックです。)

円通院にも、700年前の洞窟群があります。

円通院を出て時計を見ると15:00でした。
15:12発の電車に乗る予定だったのでぎりぎりです。^^;



無事に15:12の電車に乗れました。
松島海岸→仙台駅まではスムーズでしたが、
仙台発仙台空港アクセス線はなかなか電車が来ないですね。^^
空港に着いたのは17:00でした。
つづく
瑞巌寺宮城県宮城郡松島町松島町内91
拝観時間
1月:8:00~15:30
2月:8:00~16:00
3月:8:00~16:30
4月〜9月:8:00~17:00
10月:8:00~16:30
11月:8:00~16:00
12月 午前8時 午後3時30分
大人700円、小人400円
円通院宮城県宮城郡松島町松島町内67
大人300円 、高校生150円、小人(中・小学生)100円
拝観時間: (年中無休)
4月~10月下旬 8:30~17:00
10月下旬~11月 8:30~16:30
12月~3月 9:00~16:00
数珠作り体験
4月〜10月下旬 9:00〜16:00
10月下旬〜11月 9:00〜15:30
12月〜3月 9:00〜15:00
- 関連記事
-