第46回堺まつりに行ってきました。

今年は2019.10.19~20の開催ですが、
19日は前夜祭ですね。16時頃から始まります。
利晶の社、大小路筋、山之口商店街など広範囲のエリアで
開催されていますが、私達は堺市役所前しか訪れていません。
過去記事はこちら
第42回堺まつり(堺市役所~ザビエル公園) (2015.10.29)
第38回堺まつり NPO法人観濠クルーズSakai 堺のんびりクルーズ (2011.10.31)
第37回堺まつり (2010.10.18)

取りあえず堺市役所展望ロビーへ上がってみました。
写真は大阪市方面です。

写真は二上山方面。目の前のジョルノは解体されて
マンションになるようです。

世界遺産に登録された仁徳天皇陵です。
ボランティアの方が居たのでお聞きしましたが、
古墳の木は自然に生えたのではなく明治時代に植林したそうです。
水もわざと入れてるそうです。古墳の中には狸がいるんですって。
人間が来ないから安全ですね。

堺市役所前の屋台ブースです。お腹がいっぱいなのが残念!

岩手県宮古市のわかめが今年も出店していました。


以前もやって、1年以上もったわかめつめ放題(300円)


すでに詰め込んだ状態で売ってほしかったわー。とか思いながら
詰め込んで、くたくたになりました。ずっしり重い~。

堺市役所前のステージイベント
舞楽蘭陵王(ランリョウオウ)

金剛学園 舞踊部 プチェチュム
大きな扇が綺麗で上品な舞でした。
動画はこちら

仙台すずめ踊り
"仙台のすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれています。西国らしい小気味よいテンボ、躍動感あふれる身振り、伊達家の家紋が「竹に雀」であったこと、はね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似ていたことから「すずめ踊り」と名付けられ、長く伝えられることとなりました。 "
仙台あおい祭りHPより韓国舞踊と扇がかぶっていますが、これが全然違った踊りで
見ていてホント飽きません。さかいすずめ踊りも見た事はありますが、
発祥は堺で名付けたのが仙台(?)のようです。(知らんけど)
動画はこちら


ものまね芸人の鈴木麻由さん
坂本冬美さんと浜崎あゆみさんの物まねが特に似ていました。

堺市長とふとん太鼓
この後練り歩く(?)ようでしたが雨が降りそうなので帰りました。
第46回堺まつり南海高野線堺東駅、南海本線堺駅周辺で開催
毎年10月の第三日曜日開催(前夜祭あり)
- 関連記事
-