西国33霊場の第四番霊場である、施福寺に参拝&ハイキング(?)
に行ってきました。
電車→バス→オレンジバスを利用しても行けますが、
本数も少ないので、車で行く事にしました。
施福寺までの道は、無料の駐車場が4つあります。
そのうち、一番奥にあるのは参拝者用。奥から二番目が観光バス用。
登山道から遠い方に、一般登山者用の駐車場とトイレがあります。
ハイキングコースは色々あるようなんですが、
周辺の地図を見てもよくわかりませんでした・・・。^^;
槇尾山登山口には、数件の旅館、売店がありました。
左は槙尾会館 、右が槙尾山観光センター。
泊まる人がいるんだろうか・・・。と思ったんですが、
西国三十三霊場参りツアーがあるようで、この日も団体の観光バスが止まっていました。
霊場参りツアーっていいですね。
行き辛い場所にあるお寺は、こういうのを利用しようかと思いました。^^
水場に到着。
小さい滝や川を眺めながらの道が続きます。
水もとても綺麗で、水飲み場もありました。
槇尾山は、沢山のしゃくなげが咲いていてとても綺麗でした。
施福寺は、槇尾山の山頂付近にあるお寺なので、
ハイキングと考えれば楽しいけど、参拝者にとっては過酷な道が待っています。(爆)
仁王門
大日堂
何が何なのか分らなくてすいません。
かやぶき屋根を工事中なのと、光の反射でこんな風にしか撮れませんでした。
シャガの花
槙尾山には、シャガの花の群生が沢山咲いていました。
弘法大師御剃髪所跡
弘法大師(空海)がこの寺で修行をし、ここで剃髪を受けたそうです。
藁葺き屋根に花が咲いていて、なんだか可愛かったです。
この階段を登れば施福寺です。右にも道はありますが、
どちらに行っても施福寺に行く事が可能。(この階段の方が近い)
弘法大志 御髪堂
ここに弘法大師の髪が祭られているそうです。
西国三十三箇所霊場 第四番霊場 施福寺 本堂
私達が行った時、丁度ご開帳の時期でした。
有料の所が多い中、施福寺は入山料も、ご開帳も無料でした。
槇尾山は、織田信長による火攻めにあったらしく、施福寺も
江戸時代に再建てられたものです。
西国三十三箇所霊場 第四番霊場のご朱印を頂きました。
ちょっと怖そうな方に思えたんですが(爆)
お金を払おうとしたら、「はい300万」と言われ、実は面白い人でした・・・。^^
その後もその親切なお寺の方が、ご開帳やってるので、と案内して下さいました。
「写真撮ってもいいよ。」と言われたんですが、普通駄目ですよね?
遠慮して(?)2枚だけ撮らせていただきました。
表には、 “ 十一面千手千眼観音 ”、“ 弥勒菩薩 ”、“文珠菩薩 ”
裏に廻ると、“ 馬頭観音 ”と “ 方違観音 ”が鎮座していました。
五体揃っているのは珍しいそうです。
境内の八重桜が満開で、とても綺麗でした。
お寺の中にある売店「ゆたか茶屋」で、甘酒を頂きました。
おでんやうどんなんかもあり、凄くいい匂いがしてたんですが・・・。
この甘酒、凄く美味しかったです。
ゆたか茶屋をさらに向こうに行くと、槙尾山ハイキングコースがあります。
廃墟
廃墟の左(写真左)に行くと、ダイヤモンドトレール、三国山へ行く道。
右には二手の道がありましたが、下った方が槙尾山の山頂です。
激しく険しい道のりでした。
細かい根が沢山張っているし、土が柔らかくてズルズル滑りまくり。
ホント大変な山登りでした。
こんな時こそ、トレッキングシューズを履いてくればよかったなぁ。^^;( 記事→二上山ハイキング )
槙尾山 山頂付近からの眺め
施福寺からの荒れた(?)山道は、時々見える眺望はとても綺麗でした。
槇尾山山頂 到着 601m
施福寺から30分の所にありました。
捨身ヶ丘って何気に凄いネーミングですが、
槇尾山山頂が捨身ヶ丘なのか?よくわかりませんでした。
ここから左に行くとボテ峠、右に行くと蔵石でした。
どっちに行こうか迷いましたが、(どっちも行く体力は残ってませんでしたが。^^;)
私達は蔵石に行く事にしました。
ほんの20分ほどでしたが、今までよりも更に険しい道で、しかもよく滑ります。^^
蔵石到着
蔵石からの眺め。
天気がいい日は、関空、明石海峡まで望めます。
肉眼では見えていたんですが、写真には写りませんでした。
険しい岩肌むき出しで、ロッククライミングの練習をされている方がいました。
施福寺からここまで、唯一出合ったのがこの方でした。^^;
蔵石は行き止りなのか、向こう側が気になったんですが、
膝を故障しているため(←それでも山に登る)、見に行ってみる自信がなく
来た道を引き返す事にしました。
滑るので、下りの方が大変でした。^^;
その後、槙尾山山頂で、お待ちかねの昼食タイムw
これは区民祭り( 記事 )でもらった、大阪市の非常食です。(爆)
結構何年も置いておいたんですが、そろそろ使わないと・・・。と思い持ってきました。w
スーパーで売られている豚キムチ鍋(一人前)に、
家から持ってきた白菜、エリンギ、うどん、鶏肉を追加して食べました。
すご~く美味しかったです。^^
非常食の五目御飯。
このタイプのご飯は少しも美味しくないですね。^^;(非常食クッキング→記事 )
非常時用だな~と思いました。
食後はコーヒーなどを飲んでゆっくりし、一気に下山。
足場が滑るので、下りは大変。
しかも膝を痛めてますから、一歩一歩が大変でした。(泣)
弘法大師姿見の井戸
蓋がしてありましたが、ちょっと覗くと、ちゃんと水がありました。
城跡(?)
だと思うんですが・・・。石垣がありました。
何の案内板もなく荒れ放題。気づかず通り過ぎる方も多いと思います。
満願寺
布引の滝( 記事 )と少しにてるけど、滑り落ちてくるような穏やかな滝でした。
ここで滝修行が行われるのでしょうか。。
槇尾山は、沢山の石楠花、山藤が咲いていてとても綺麗でした。
槙尾山登山口(10:00)~水場~(10:10)~仁王門(10:13)~六日堂(10:20)~
弘法大師御剃髪所跡(10:34)~御髪堂(10:36)~施福寺(10:39)~ゆたか茶屋(11:00)
~廃墟(11:17)~槙尾山山頂(11:43)~蔵岩(11:54)~槙尾山山頂(昼食)~井戸(13:55)
~満願寺・満願滝(14:11)~槙尾山登山口(14:15)
大阪府和泉市槙尾山町136 ( MAP )
ご開帳期間5/1~15(無料)
R170~府道228~槇尾山駐車場(無料)~徒歩30分
南海本線 泉大津・和泉中央・JR阪和線和泉府中~南海バス
南海高野線 河内長野~南海バス→(槇尾中学前・横山高校前)
~オレンジバス乗り換え ~槇尾中学校前→槙尾山登山口
Trackback URL
≪ ハワイフェスティバル in OSAKA HAWAII FESTIVAL 2009 | HOME | 鍋食べ放題 穂っこり ≫
Author:mahina
(ギャルママ)