西国三十三霊場の第五番霊場である、葛井寺に行ってきました。
藤井寺という地名の起源となったお寺。
百済氏族の葛井連の氏寺と伝えられ、
平安後期には、西国三十三ヶ所の5番札所として進行を集めているお寺です。
写真は、四脚門(左)、南大門(右)
藤井寺の市の花である藤。
4月29日の藤祭りの日が一番見ごろなんですが、
今年は用事があって、少し出遅れてしまいました。
雨も続いたので、かなり散っていましたが、
これだけ見れたら十分かなぁ。^^
専心龍来観音
本堂
1300年前に造られた 本尊の“ 千手千眼観世音菩薩坐像 ”は、
名のとおり大手42本、小手1001本ある像で、1043本の手を持っています。
日本最古、日本一最多を誇る千手観音です。
“ 旗掛けの松 ”(三鈷の松)は、楠正成が、3人の息子達と戦勝祈願に旗を掛けた松。
三つ葉があるそうですが、見当たりませんでした。
阿弥陀堂
辛國神社
その後、葛井寺の近くにある辛國(からくに)神社へも立ち寄りました。
からくに→韓国(?)という社名から、こちらも百済系氏族との関連が想定されているお寺。
春日稲荷大社
葛井寺では、お清めの塩(300円)を購入しました。
家の周りに撒くといいそうですが、家はマンションなので料理にも使えるか確認。
おなかの中からも清めようと思います。^^
右の写真・・・すごい形だったので一枚撮ってしまいました。^^
辛國神社までの参道にあります。
関連記事:道明寺 梅祭り (2008-03-03)
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21
8:00~16:30
ご開帳(毎月18日)300円
近鉄 藤井寺駅 徒歩5分
Trackback URL
≪ ふみや食堂 (大阪府岸和田市) | HOME | ハワイフェスティバル in OSAKA HAWAII FESTIVAL 2009 ≫
Author:mahina
(ギャルママ)